年末調整について |
- 年末調整は、”12月給与”または”冬季賞与”の何れか当年最終支払給与で行ってください。
- 年末調整を行う給与または賞与では、源泉徴収が行われず、年末調整額のみが行われます。
そのため、いつもの源泉税の欄は空白になります。
- あらかじめ職員から、年末調整に関する書類を提出してもらい、次の操作を行ってください。
【注意】
- 新年度更新をしても、年末調整のデータは残していますので、必ず一人づつすべての項目が本年度の内容になっているかを確認してください。
特に、前職からの支払調書より の欄にご注意ください。
|
年末調整データの入力 |
- 個人マスター登録の画面から、「年末調整のデータ」のタグをクリックすると、次のような画面になります。
- この画面の左半分(緑の枠)は、年末調整の計算に関わるデータです。
右半分は、計算には影響しませんが、源泉徴収票などへの記載事項です。
|
控除額の合計額(早見表) |
- 個人の申告書に基づいて、 年末調整のしかた(国税庁) にある早見表から、それぞれの該当する項目に人数を入れてください。
- 控除額の合計は、自動計算されます。
|
保険等の控除金額 |
- 下記の欄に、個人の申告書に基づいて、記入してください。

【注意】
- 上記の控除金額は、「年末調整のしかた」を読んでください。
- なお、社会保険申告分には、源泉ですでに徴収されている社会保険料は含まれません。
|
前職からの支払調書より |
- 今年職員になられた人で、前職からの支払調書(または源泉徴収票)がある場合は、この欄に金額を入れてください。

【注意】
- 昨年途中採用された人で、この欄に金額がある場合は、必ず削除してください。
|
配偶者の区分 |
- 配偶者に関する選択は、何れかを選んでください。
|
本人に関すること |
- 本人に関することについて、該当項目にチェックを入れてください。
- 中途就職及び退職年月日は、西暦年で例のように入れてください。住宅居住開始日も同様に西暦年数で入れてください。該当がない場合は、空白にしてください。
|
その他の金額 |
- 個人の申告書から入力してください。
|
扶養親族の数 |
- 個人の申告書から入力してください。
|
障害者の数 |
- 個人の申告書から入力してください。
|
摘要欄への記入事項 |
- 年末調整のしかた(国税庁) を見ながら記入してください。

【補足】
黒字部分は自動記載されます。
扶養者名などを記載してください。
以上のデータ設定が終わったら、「個人マスター登録」を閉じて、次の操作を行ってください。
|
年末調整の実行 |
- 年末調整は、12月給与、冬季手当(賞与) の何れかで出来ます。

- 例えば、12月の給与で年末調整を行ってみます。
- 12月の支給台帳を作成して、通常通り金額の設定を行ってください。
- 金額の設定が終わったら、「年末調整」のボタンを押してください。

- 次のような確認の窓が開きますので、「はい」をクリックしてください。

- 以上の操作で、年末調整は完了しました。
年末調整額は、画面の右端に表示されます。(所得税調整)
下図の例のように、マイナスの場合は、還付になります。

|
源泉徴収簿の印刷 |
- メインメニューで、源泉徴収簿のボタンを押すと、次のような画面が出ます。
- 賃金台帳は、二つの様式を用意していますが、「賃金台帳&源泉徴収簿」の方が、わかりやすいと思います。
何れもA4白紙に印刷できます。

【注意】
- 年が正しいことを必ず確認してください。
|
源泉徴収票 |
- メインメニューで源泉徴収票のボタンを押してください。
- 「OK」ボタンを押すと、源泉徴収票が印刷されます。
用紙は、A4白紙に印刷されます。

- 【注意】
- 年が正しいことを必ず確認してください。
|
退職者の源泉徴収票 |
- 退職者の源泉徴収票のボタンを押すと次の画面になります。
- 次の3つのモードを用意しています。
- 開始番号、終了番号はすべての範囲を指定していても、支給区分が99のみを選択して印刷します。

|