保育料管理(引落データ作成と消し込み)
|
引落データの作成
- 「引落データ作成・消し込み」のタグをクリックして、「銀行」または「郵便局」の引落データ作成のボタンを押してください。

- 銀行引落データ作成を選ぶと、次のような画面が出ます。
Aは複数の取引金融機関を登録できます。
取扱金融機関が複数ある場合にも対応しています。
Bは作成するデータのファイル名と、引落日を設定します。
Cは金融機関と約束した事項を記入します。
Dは取扱金融機関が複数の場合は金融機関を選択してください。取引金融機関別にデータを作成する場合に使いますので、取引銀行が一つの場合は「指定しない」を選択してください。
Eは件数と合計金額です。
Fは既定値(あり)で実行してください。

- 「実行」ボタンを押すと、データが作成されます。
- ここで作成したデータをファームバンキング等で金融機関に送信してください。
このデータをメモ帳で開くと次のようなデータが出来ていることが確認できます。

- 郵便局の場合は次のような画面になりますので、同様に操作してください。
|
自動消し込み
- 次のボタンを押してください。

- 金融機関からデータファイルが帰ってきたらそのファイルを次のように読み込んでください。
入金自動消し込みのボタンを押すと、次のような画面が出ます。
Aは読み込むファイル名を指定して実行してください。
Bは消し込みをする日付を入力してください。
Cは既定値(あり)のままにしてください。

- 実行ボタンを押すと、消し込み処理が完了して次の画面になります。
預金の残高不足等で引落が出来なかった場合は、次のように残高が残ります。
引落が出来なかったものは再度引落データ作成が出来ます。

|
手動による入金消し込み
金融機関での自動引き落としをしない場合は、次のような手動による消し込みも出来ます。
- 次のボタンを押してください。

- 園児番号を入れると、入金の消し込みが出来ます。
|